About Us

About Us

DECI Biol. Labについて

私たち、発生免疫生物学研究室(DECI Biol. Lab)は、慶應義塾大学 文学部 自然科学部門の生物学教室です。DECI Biol. Labのスタッフは、自然科学研究教育センターの所員でもあり、主に文系学生への自然科学教育を行いながら、環形動物ゴカイや棘皮動物ヒトデといった海産無脊椎動物を材料とした基礎生物学研究を進めています。また、DECI Biol. Labは、理工学部 生命情報学科の協力研究室でもあります。生命情報学科の研究室配属の際、わたしたちの研究に興味を持ってくれた学生がいた場合は、研究室のメンバーとして配属されます。

”DECI”という表記は、先代の教授が当研究室の研究テーマの軸である発生生物学、進化生物学、細胞生物学を統合しながら研究を進めていきたいという思いを込め、Developmenal, Evolutionary, Cell & Integrative Biology Labと名付け、それを略してDECI Labと呼んだのが始まりです。現在は、免疫生物学をラボの軸のひとつに据えたいという思いから、正式な表記をDevelopmental, Evolutionary, Cell & Immuno– Biology Labに変更し、”DECI”という略称はそのまま引き継いでいます。

私たちの研究分野はDECIという表記に込められていますが、研究手法は、個体や細胞レベルでの現象観察だけでなく、分子生物学、生化学、バイオインフォマティクスなど多岐に渡ります。これは、観察した現象を制御するメカニズムを明らかにし、その(進化的)意義を考察することなしに、現象を統合的に理解することは不可能だからです。そのため、私たちは、現象観察によって得られた仮説を分子レベルで検証し、その検証結果を踏まえて現象についての理解を深めると同時に、さらに新たな仮説を生み出すというサイクルを繰り返しています。近年は、様々なテーマでトランスクリプトーム解析を実施し、個体・細胞レベルでの仮説をより具体的な分子レベルでの仮説に落とし込むというアプローチも積極的に取り入れています。

私たちのポリシーは、トップページに掲げたL. Agassizの”Study nature, not books.”という言葉です。私たちは、自然科学に向き合う上で大切なことは、権威に盲従することなく、心に余裕を持ち、自然の美しさや深遠さを自由に楽しむことだと考えています。したがって、DECI Biol. Labでは、メンバーの自主性を尊重してコアタイムなどは設定していません。一方で、生き物のペースに合わせながら主体的に学び、考え、研究に向き合うことを強く求めています。自由な発想を歓迎すると同時に、そのアイデアの論理性、妥当性、実現可能性などについてのディスカッションはしっかり行っています。研究の進捗報告と論文紹介を行うラボゼミでは、スタッフや他学部の教員も含め全員が年に3、4回発表しています。人数が少ない研究室である利点を活かし、濃密な研究環境を保っています。

私たちの研究室に興味がある方は、是非見学にいらしてください。

設備

共通機器も含め、DECI Biol. Labで使用頻度の高い設備を紹介します(クリックで拡大できます)。

飼育設備

一年を通して20℃に保たれた部屋に、ヒトデ飼育用の水槽が2台あります。<br>この2台で、最大50匹程度飼育しています。水温は15-18℃に保っています。
ヒトデ飼育水槽
生き物の飼育に欠かせないのが適切な温度管理です。<br>ゴカイや、ヒトデの胚・幼生などを飼育しています。
インキュベーター1
インキュベーターはたくさんあります。
インキュベーター2
これもインキュベーターです(わたしたちはマンションと呼んでいます)。<br>インキュベーターはあちこちに置いてあります。
インキュベーター3
ヒトデの胚や幼生は、プロペラを使ってビーカー内の<br>海水を撹拌しながら飼育します。
プロペラ

顕微鏡

共焦点レーザー顕微鏡です。<br>DECI BIol. Labでは、この顕微鏡がないと非常に困ったことになります。<br>そろそろ新しいのが欲しいですね。
共焦点顕微鏡

オールインワン倒立蛍光顕微鏡です。<br>免疫組織化学観察などに使っています。
倒立蛍光顕微鏡1
倒立蛍光顕微鏡です。<br>細胞行動のタイムラプス観察などに使っています。
倒立蛍光顕微鏡2
免疫染色の確認など、<br>ちょっとした蛍光観察に使用しています。
倒立蛍光顕微鏡3
実体顕微鏡は4-5台あります。<br>使用頻度が高い顕微鏡です。
実体顕微鏡
インジェクター
こちらは正立の蛍光顕微鏡です。<br>蛍光顕微鏡は何台あってもいいですよねー。
蛍光正立顕微鏡
透過型電子顕微鏡です。かなりの年代物。。
透過型電子顕微鏡
(TEM)
走査型顕微鏡は最近新しくなりました。
走査型電子顕微鏡
(SEM)

実験室

分子生物学実験や生化学実験を行う実験台です。<br>散らかしているわけではなく、頑張っている証拠??
実験台
定量的PCRを行うためのPCRマシンです。<br>定量的PCRって、ほんとむずかしいですよね。
定量的PCRマシン
こちらは普通のPCRマシン。5-6台あります。
PCRマシン
電気泳動やウエスタンブロットの結果を見たりするためのイメージャーです。
イメージャー
マイクロプレートリーダーでは、主に抽出したり精製したりしたタンパク質の定量を行っています。
プレートリーダー
核酸濃度を正確に測定できる機械です。<br>次世代シーケンサー用のサンプルの準備には欠かせません。
Qubit
核酸の純度を測定するための吸光度計です。<br>Qubitと組み合わせて使うことが多いです。<br>測定が終わったらすぐに拭きましょう!
NanoDrop
最近新しく導入された、自動電気泳動装置です。<br>核酸の分解度を測定することが出来ます。<br>これも、次世代シーケンサー用のサンプル調製には欠かせない機械です。
TapeStation
組織切片を作るための機械です。
ミクロトーム
低温で切片を作製するための機械です。
クライオスタット
最近あまり見なくなった手回し遠心機です。<br>ローテクですが、ヒトデの卵や胚を集めるときなど、非常に重宝します。<br>
DECI Labにはなくてはならない器具です。
手回し遠心機
遠心機もたくさんあります。<br>こちらはマイクロチューブやプレート用の遠心機たちです。
遠心機たち
スイング式の遠心機は、主に細胞を回収するときに使います。
スイング式遠心機
試薬調製には欠かせないpHメーターです。
pHメーター
試薬をこぼしたらちゃんと掃除しましょうね。
電子天秤
維持がたいへんですよね、これ。
超純水装置
菌体操作用のクリーンベンチです。<br>培地もこぼしたらちゃんと掃除しましょうね。
クリーンベンチ

秘密兵器

法学部生物学教室の小野先生、林先生が自作された<br>ハイパワーなLinuxマシンです。<br>
お二人のご厚意で、リモート接続させていただいています。<br>
NGSデータを利用した解析には欠かせない存在です。
法学部 生物学教室のLinuxマシン
Linuxマシンを使わせていただいている法学部の林先生は、お隣さんです。<br>
何か問題があるとすぐに対応してくれて、いつも感謝しています。<br>
林先生は、酔っ払うと暴言を吐くところがとてもかわいい先生です。<br>
(目隠しは本人の希望です)
法学部 生物学教室のH先生